独特な風味のエスニック料理が好きな人にとって「ナンプラー」といえば、欠かせない調味料だと思います。実際に名前は聞いたことがあるものの、ナンプラー自体詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。
タイ料理などでよく見かけるナンプラーについて、詳しく紹介していきたいと思います。自宅で料理に取り入れるポイントも合わせて解説します。
ナンプラーとは
独特な風味や香りが特徴のナンプラーですが、実は「魚醤」の一種になります。秋田県などの地域で“しょっつる”と呼ばれる文化がありますね。東アジア圏をメインに使われている調味料になり、日本でも実はとても馴染み深いものです。
ナンプラーは、ナム=水とプラー=魚を組み合わせて生まれた言葉になります。主原料として使っているのは「魚」「塩」のみのとてもシンプルな製法です。使っている魚は一般的にはカタクチイワシになり、もともとは川魚を使っていたこともあるようです。タイには川の文化が根づいていますし、昔方伝えられてきた文化でもあるのです。
ナンプラーといっても、値段はさまざまになります。品質の違いによっても変わり、発酵させたときに上澄みの部分が一番味に雑味がないため、美味しく食べられると言われています。そのため、ナンプラーのなかでも高価な調味料に分類されます。ナンプラーの味の違いなども比較できると面白いかもしれません。
ナンプラー独特の風味の理由
ナンプラー特有の香りは、その製造方法にあります。生の魚をつけて発酵させたものになり、そこからとれる液体を使った調味料になり料理のコクを引き出してくれます。魚ならではの風味や旨味が出ることもあり、なんともいえない味わい深さのようなものも生まれます。
ナンプラーを食べたことがある人も、言葉では言い表せない独特な風味を感じていると思います。ナンプラーは、醤油をベースにして、塩味を足したものに、魚の旨味を足してバランスをとったものと考えるとわかりやすいと思います。
魚が苦手な人にとっては、その風味が独特だな…と感じるかもしれません。でも、魚などの魚介系が好きな人は、奥深い味わいが癖になると思います。そもそも日本では魚を使った出汁も多いですし、慣れてしめば美味しいと感じる人も多いようです。
ナンプラーの使い方は
ナンプラーについて考えるときに、日本の醤油と同じような使い方を想像してもらうとわかりやすいと思います。もちろんエスニックな風味も追加されるので、全く同じものではないのですが、つける、かけるなどの料理の味付けに使えます。醤油で代替えするレシピなどもあり、ナンプラーがなくなってしまったときにも便利です。
ナンプラーを使ったレシピとしては、炒めものの味付けなどに使うのをおすすめします。例えば肉・野菜を炒めるときにナンプラーを使うだけでも、いつもと違った風味が楽しめます。そこににんにくもちょっと足してみると、よりエスニック感が強まり新鮮さが増します。
またエスニック風のチャーハンなどの味付けにも、ナンプラーが使いやすく、自宅にいながら本格的な味わいが堪能できると思います。肉や海鮮などの食材とも相性がよく食材の臭みを消してくれるのも、ナンプラーの良さです。
まとめ
ナンプラーを知ると、実は日本でもある文化だったのだなと改めて考えさせられると思います。ちょっと癖があるので苦手な人もいると思います。
それでもナンプラーがつい食べたくなって買ってしまう人もいるのではないでしょうか。ちょっと魚の独特な風味こそありますが、食材の美味しさを引き出してくれるのもナンプラーの素晴らしいところです。炒めもののアクセントなどに、使ってみてはいかがでしょうか。
・ナンプラー
・オイスターソース
季節に合わせた特集やキャンペーンも用意していますのでぜひ見に来てくださいね(^^♪
楽天やYahoo!で購入できます!是非、一度見に来てください(*^-^*)
食べもんぢから。楽天店
https://www.rakuten.co.jp/tabemon-dikara/
食べもんぢから。Yahoo!店
https://shopping.geocities.jp/tabemon-dikara/?__ysp=6aOf44G544KC44KT