進化を続ける最中は自由自在の和菓子!

和菓子の中でもパリッとした食感と、あんこの優しい甘さを実感できるのが「最中」ではないでしょうか。なかには大きな栗が入っているものもありますし、なかに入っているあんこも粒やこしあん、白あんなどさまざまな種類があります。

和菓子のなかでも最中が好きな人も多いのではないでしょうか。そんな最中の魅力を紹介していきたいと思います。

最中とは

餅や米粉を原料にして作った皮でお餅を挟み作られる和菓子です。もともとは半生菓子のクレープ状だったといわれています。もち米の粉を薄く延ばして円形にし、切ったものに蜜をかけて食べる甘味がありあんこを含まないものでした。最中の皮のみを使っているため、今の最中とはイメージが違うのではないでしょうか。江戸時代に入り、あんこをなかに挟むアイディアが登場し何度も工夫を重ねて、今の形になったと考えられています。

ちなみに最中は、平安時代に源順という貴族の和歌に

“池の面に 照る月なみを 数ふれば 今宵ぞ秋の もなかなりける”

から、最中が生まれたと考えられています。

これは池の水面に映っている月が美しいと感じたのは、最中の月だからといった意味を持つ和歌になります。当時の月見の宴にて、丸い餅菓子が出されており、満月をイメージしていたそうです。この流れもあり“最中の月(十五夜の月)”と呼ばれるようになりました。

最中が庶民にも広がったのは、江戸の吉原で店を構えた「竹村伊勢」が、商品として販売したことにあります。砂糖が高価な時代に、遊郭への手土産として持っていくお菓子としても使われていたそうです。その後、さまざまな最中が販売され最中饅頭がメジャーになっていきました。今の最中に変わったのは明治時代に入ってからです。

最中は自由自在な和菓子

一言で最中といっても種類がたくさんありますよね。

最中について、中に入れるものに明確な定義はありません。あんこの種類も地域によって変わりますし、なかにはお餅が入っているものや求肥もあります。洋風にアレンジした最中もあるなど、皮がシンプルな分、どんな組み合わせでも美味しく仕上がります。アイスクリームを入れた最中は、夏にこそ食べたくなる定番です。

また丸い最中だけでなく四角やその地域によっても変わるモチーフも多く見かけます。路面電車やキャラクターなどの最中もあり、お土産としても人気があります。形にとらわれることなく、さまざまな姿を見せてくれるのが最中の魅力でもあります。

まとめ

最中は、平安時代に生まれ、時代ともともに進化した甘味でもあります。自由自在で形にとらわれることのない最中は、珍しい和菓子ともいえるのではないでしょうか。

近頃は色付きの最中などもありますし、より種類が増えていると感じます。自分へのご褒美としてはもちろん、手土産にしても喜ばれると思います。その地域ならではの最中の違いを楽しむこと、時代とともに変わっていったことを感じながら食べてみてくださいね。

お安くて便利な最中は、食べもんぢからで是非!

当ブログを管理している当店では、おすすめしたい最中も販売しております

季節に合わせた特集やキャンペーンも用意していますのでぜひ見に来てくださいね(^^♪

楽天やYahoo!で購入できます!是非、一度見に来てください(*^-^*)

食べもんぢから。楽天店

https://www.rakuten.co.jp/tabemon-dikara/

食べもんぢから。Yahoo!店

https://shopping.geocities.jp/tabemon-dikara/?__ysp=6aOf44G544KC44KT

食べもんぢから。公式ホームページ

http://ostrichfactory.jp/

最新情報をチェックしよう!
>health&Food information

health&Food information

テレビの占いが大好きな方、美味しいもんが大好きな方、健康を意識している方、食を芸術だと考えている方、健康は食からがモットーの方達の為になる日本一の食や占いのブログにしたいと思っていますので、応援いただけると幸いです!日本国内の食べ物や占いの情報サイトとしてナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG