寒い時期に食べたくなるぜんざいは地域差もみられる日本の甘味

小豆を砂糖で煮込み作られるのが「ぜんざい(善哉)」です。小豆の粒をそのまま残した粒あんを使っているのが特徴になり、寒い冬に体がほっと温まる美味しい甘味です。

ただ地域によってもぜんざいの基準が変わるため、一般的なものではありません。ぜんざいと似ているものでおしるこもあるので、この違いがわかりにくい人もいるのではないでしょうか。ぜんざいについて、わかりやすくお話していきたいと思います。

ぜんざいとは

ぜんざいの名前は2通りあると考えられています。1つ目は出雲大社の神在祭にてふるまわれていた、神在餅がなまってぜんざいになったという言い伝えがあります。2つ目は、善哉が「ぜんざいよきかな」というサンスクリット語であり、素晴らしいという意味を持ちます。

室町時代にぜんざいを食べた僧侶が、あまりの美味しさに言ったとされ、音読みしてぜんざいに変わったとも考えられています。昔から親しまれてきた日本の文化になり、現在はお正月の鏡開きのときに食べる人が多いのではないでしょうか。

地域によってもぜんざいは変わる

粒あんを使っているものをぜんざいといい、こしあんを使っているものをおしることいいますが、これはあくまでも関西での呼び方になります。また、汁気のないものは亀山や金時と呼ばれています。関東では、あんこの種類は関係なく、汁が多いものをおしることし、汁の少ないものをぜんざいとするなど、汁の量によっても呼び名が変わります。あんで呼び名を変えるときは、こしあんを使っているものを、御膳汁粉といい、粒あんを使っているものを「田舎汁粉」と呼ぶなど、地域によっても変わってきます。

ちなみに沖縄では、ぜんざいといえばかき氷のことを指すなど全く違ったものです。小豆を使わずに金時豆を使い、砂糖や黒糖で甘く煮込み白玉と一緒に氷の上にのせます。通年通して暑い沖縄ならではの文化といえますね。

ぜんざいは中に入れるお餅で変わる

SONY DSC

ぜんざいのなかに入れるお餅も、焼いたものを入れるのは関東の習慣になり、たいていは2個入っています。関西ではお餅の代わりに白玉を入れるお餅の違いもあります。

ぜんざいの発祥として知られる出雲では、透明な汁のなかに紅白のお餅を入れ、大納言小豆を使うため、大きな粒がそのまま残っています。ぜんざいのなかには栗の甘露煮を入れて作る地域もあり、北海道ではかぼちゃを入れるなどの地域差もあります。

華やかな見た目になりお祝い事にもぴったりですね。

まとめ

ぜんざいといっても地域によって呼び名が変わること、中に入れている豆の種類や形状、お餅によっても変わってきます。ご家庭によってもさまざまな形がありますし、ぜんざいの奥深さを感じるのではないでしょうか。寒い冬にこそ食べたくなるぜんざいの、それぞれの違いはもちろんルーツを知るとより美味しさを実感できると思います。たまには他の地域ならではのぜんざいを作って楽しんでみてはいかがでしょうか。

お安くて便利なぜんざいは、食べもんぢからで是非!

当ブログを管理している当店では、おすすめしたいぜんざいも販売しております

季節に合わせた特集やキャンペーンも用意していますのでぜひ見に来てくださいね(^^♪

楽天やYahoo!で購入できます!是非、一度見に来てください(*^-^*)

食べもんぢから。楽天店

https://www.rakuten.co.jp/tabemon-dikara/

食べもんぢから。Yahoo!店

https://shopping.geocities.jp/tabemon-dikara/?__ysp=6aOf44G544KC44KT

最新情報をチェックしよう!
>health&Food information

health&Food information

テレビの占いが大好きな方、美味しいもんが大好きな方、健康を意識している方、食を芸術だと考えている方、健康は食からがモットーの方達の為になる日本一の食や占いのブログにしたいと思っていますので、応援いただけると幸いです!日本国内の食べ物や占いの情報サイトとしてナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG