カレーだけじゃない!古代から愛されるスパイス・ターメリックの歴史とおいしい使い方

今回は「ターメリック」というスパイスをご紹介します。
ターメリックは、料理に深みのある黄色を加えることで知られ、主にアジア料理を中心に世界中で親しまれています。
カレーの色の素と聞けば、ピンと来る方も多いかもしれませんね。粉末状で販売されることが多く、香りはやや土っぽくスパイシー。単なる色付けだけでなく、料理の味や香りを引き立てる重要な存在です。


ターメリックの歴史

ターメリックの歴史は非常に古く、紀元前2500年頃のインダス文明の遺跡からもその使用が確認されています。インドでは何千年も前から栽培されており、料理以外にも染料や宗教儀式など、さまざまな用途で使われてきました。

インドから中国、中東、そしてヨーロッパへと広まり、やがて世界中の料理文化に影響を与える存在となりました。中世ヨーロッパでは、特に高価な香辛料として重宝され、一部では「インドのサフラン」と呼ばれることもありました。


ターメリックの栄養成分

ターメリックは香辛料なので、一度に摂取する量はごくわずかですが、それでもいくつかの栄養素を含んでいます。

  • クルクミン:ターメリックの主成分で、黄色い色のもととなる化合物です。料理の風味づけや着色に大きな役割を果たしています。
  • ミネラル類:カリウム、鉄、マグネシウムなどの微量ミネラルも含まれています。
  • 食物繊維:ごく少量ですが、粉末として使われるターメリックには食物繊維も含まれます。

ただし、香辛料として使用される程度では大きな栄養摂取源とはなりにくいため、風味や彩りを楽しむことが主な目的になります。


おすすめの使い方・アレンジ方法

ターメリックはそのままでも他のスパイスと組み合わせても使いやすく、以下のような活用法があります。

  • カレーやスープに:スパイスの定番として、カレーやシチュー、スープなどに加えると、深いコクと色合いを楽しめます。
  • ごはんに混ぜてターメリックライス:炊飯時に少量のターメリックと塩を加えるだけで、鮮やかな色のごはんができあがります。インド料理や洋食にぴったりの付け合わせになります。
  • 炒め物に:野菜や豆腐などの炒め物に加えると、ほんのりスパイシーな風味と彩りがプラスされ、いつもとは一味違った仕上がりになります。
  • ドリンクに少量を:最近ではミルクや植物性ミルクにターメリックを加えた「ゴールデンミルク」が人気です。ほんのり香るスパイス風味がアクセントになります。

※香りが強いため、使いすぎると苦味が出ることもあるので、使用量には注意が必要です。


まとめ

ターメリックは、料理の彩りと香りを引き立ててくれる頼もしいスパイスです。古代から愛され続けてきたその存在は、現代の食卓にも欠かせません。
ちょっとした料理のアクセントとして取り入れることで、普段のメニューに新鮮な風味を加えることができます。興味があれば、ぜひ一度ターメリックを使った料理に挑戦してみてくださいね。

お安くて便利なターメリックは、食べもんぢからで是非!

当ブログを管理している当店では、おすすめしたいターメリックも販売しております

季節に合わせた特集やキャンペーンも用意していますのでぜひ見に来てくださいね(^^♪

楽天やYahoo!で購入できます!是非、一度見に来てください(*^-^*)

食べもんぢから。楽天店

https://www.rakuten.co.jp/tabemon-dikara/

食べもんぢから。Yahoo!店

https://shopping.geocities.jp/tabemon-dikara/?__ysp=6aOf44G54

最新情報をチェックしよう!
>health&Food information

health&Food information

テレビの占いが大好きな方、美味しいもんが大好きな方、健康を意識している方、食を芸術だと考えている方、健康は食からがモットーの方達の為になる日本一の食や占いのブログにしたいと思っていますので、応援いただけると幸いです!日本国内の食べ物や占いの情報サイトとしてナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG